『パターソン』( ジム・ジャームッシュ監督 / 2016年)
Amazon.co.jp: パターソン [Blu-ray] : アダム・ドライバー, ゴルシフテ・ファラハニ, 永瀬正敏, ジム・ジャームッシュ: DVD
本作の概要
『パターソン』(2016年、ジム・ジャームッシュ監督)は、ニュージャージー州パターソンに住むバス運転手の日常を描いた作品。
本作は、淡々とした日常生活の中に生じる、ささやかな感情や出来事を繊細に描いていく。特段引き込まれるストーリーが展開されるわけでもなく、ドラマティックな出来事も起こらない。主人公たちの日々の生活を描写するだけの作品だ。
しかし、少しずつ人物や周りの環境に馴染んでいき、味わい深さを感じさせるディテールの一つ一つが楽しくなり、小さな変化に新鮮な気持ちになる。繰り返される日常の営みに、愛おしさが感じられるようになる。
性格は異なるものの、お互いを静かに尊重しあう主人公夫婦の、仲睦まじく幸せな様子や、主人公が遭遇するちょっとした不思議な現象にも魅せられる。
見終わった後に、前向きな気持ちになり、心がしっとりと豊かになる作品だ。
ジム・ジャームッシュ監督の他の作品が好きな人にも、期待を裏切らない作品として強くおすすめしたい。
内容紹介と感想(ほぼネタバレなし)
主人公のパターソンは、アメリカのニュージャーシー州にある(自分の名前と同じ)パターソンという町で、妻(ローラ)と一匹の犬(マーヴィン)と生活している。パターソンは、バスの運転手をしており、詩を書くことを毎日の静かな楽しみとしている。
パターソンはルーティンに沿った毎日を送っている。毎日同じ時間に起き、同じ朝食を食べる。バスの運転中には乗客の会話を楽しみ、奥さんが作ってくれた昼食を、いつもの場所で食べながら詩を書く。帰宅後は、奥さん手作りの夕食を食べながら会話を楽しむ。その後、犬の散歩に出かけ、行きつけのバーで一杯飲む(犬はバーの外で待たせておく)。
主人公の視点だけでなく、家でインテリアのデザインや料理、ギターを楽しむ奥さんや、可愛い犬の様子も描かれる。映画は、このような極めて日常的で、代り映えのない日々が、1日1日と過ぎていく形で描かれる。
主人公パターソンが象徴する「平凡な日常に潜む美しさや奥深さ」
パターソンの平凡な日常を描いているだけの映画のため、一見退屈な内容のようだが、周りの人々の会話や人間描写、詩の味わい(書くたびに、その詩が画面に表示される)、町の成り立ちや断片的な過去の出来事、といったディテールや面白みが濃密に散りばめられ、脳と心を心地良く刺激していく。
例えば、バスの乗客の男二人が、いかに自分がモテるかというのを伝え合うシーンでは、「いやいや、それは錯覚やろ!」と心で突っ込みつつ微笑ましい気分になったり、町についての会話を何回も聞くことで、僕自身の中にもこの町の実在感がじわじわと構築されていく。
シリアル入れる可愛いタンブラーやカーテンのデザイン、詩のモチーフとなる古いマッチ箱の手触り感、会話に出てくる詩人やミュージシャンといった、小さなディテールの一つ一つが楽しい(個人的には、Sam & Daveや、Iggy Pop、Patsy Clineなどの大好きなミュージシャンが言及されてうれしくなった)。
こうした「味わい深い会話やディテール」が折り重なっていくことにより、少しずつパターソンの性格や生活パターン、妻のローラや他の人々、周りの環境が体に染み込み、引き込まれていく。人や町が、ここにあるものとして浮かび上がってきて、心の充足感につながっていく。
特筆することのないような日常生活の様々な断片が、丁寧に観察すると、それぞれに奥深さと味わいを有しているのだ。

古びたマッチ箱:僕自身、この映画の影響でマッチ箱をアンティーク屋で探すようになった。
このような周りにあふれるささいな喜びを、大切に感じ取っているのが主人公のパターソンだ。
彼はもの静かで、周りの状況への観察眼を持ち、聞き上手な人柄だ。ルーティーンを重んじ、スマホといった新しいものではなく、古いアナログ的な物事を好む。日々、ノートに詩を書き、古い本を大切に読み、奥さんの話をゆっくり聞く。
詩人であるパターソンは、今すでにあるものや、生活の中の、ささやかな美しさや奥深さを深掘りすることに幸せを感じる。妻のローラも、パターソンのそのような感性の豊かさを尊敬している。外面的な派手さや、他人の評価などなくとも、彼にとって世界は十分に興味深く、それ以上望むことはない。彼にとって、世界は決して空虚なものではなく、すでに新鮮で意味深いものに溢れているのだ。必然的に、静かで感情表現も少ない人柄になる。
彼のこのような姿勢や感覚が、見ている側にも自然と伝わってきて、自身の生活に取り入れたい気分になってくるのだ。
※パターソンが、古いマッチ箱や本をそっと愛でる姿や、静かに周りを観察して詩に表現していくような姿勢に、どこか昔のポストカードが好きな僕自身の気持ちが重なる。もしこういうしみじみした感覚が好きな方は、ぜひこのブログの「古い絵はがき」の記事もご覧いただきたい。昔の絵はがき一枚一枚に刻まれた“偶然の傷”や“人の手触り”を、ゆっくりと感じてみてほしい。
妻のローラが象徴する「変化」と「新鮮さ」
その一方で、この映画では、日常に現れる小さな「変化」や、ちょっとした「新しい気づき」、人々との「フレッシュな交流」が、心地良い刺激と感じるようにも描かれる。代り映えのない繰り返しの生活に見えるが、丁寧に観察すると、様々な事柄が変化したり、新たな発見があったり、ちょっとした意外性のある出来事が発生し、新鮮な面白みを感じることもできるのだ。
例えば、パターソンの詩も進展していき、バスやバーでの人々の会話は移り変わっていく。ローラが、カーテンの模様をデザインしたり、珍しいパイを作ったり、友人カップルの関係性が変化していく様子も描かれる。
小さな変化や(ささやかながら)意外な展開を見ることで、心が刺激されていく。

劇中では、ローラのクリエイティブな側面を、カーテンのデザインが象徴している。
こういった、新鮮で移りゆく世界を象徴するのが妻ローラの存在だ。
ローラはクリエイティブで活動的な性格だ。日々、インテリアにデザインを描いたり、ギターに取り組んだり、新たな試みを楽しむ様子が生き生きと描かれる。
彼女の行動が日々の生活に新鮮な変化をもたらし、彩り豊かにしていく。彼女の一つ一つのこだわりや行動を観察しているだけで楽しくなってくる。
また、ローラは明るくも共感力があり、パターソンが落ち込んでいるときには自分のことのように落ち込み、彼が大切にしていることを深く尊重する。変化や新しい物事が好きといっても、パターソンと同じく、必要以上は求めない。あくまで日常的で身の丈に合ったレベルで満足できるのだ。
二人とも、お互いに無いものを尊重し、補い合いつつ、価値観の合う心地良さも感じ取っている。絶妙に調和が取れており、仲睦まじい様子にささやかな幸せを共有させられる。
(とはいえ、将来もしこのバランスが崩れるとどうなっていくのか、を想像するのもおもしろい。ローラは、パターソンが詩を外部に発信していくことや、スマホを持つことを提案しており、ほんの少しではあるが、野心的で現実的な面も有している。今後、歳をとり、子供が生まれたりすると、こういった部分がより表に出てきて、亀裂が生じていくかもしれない・・・という気もしたのだ。)
不規則でアトランダムな出来事を描くことによって生じる現実感
一方で、この映画では、彼らを取り巻く世界も、現実的な感触で描かれる。上述のように、パターソンの生活とは直接関係のない、町や人々に関する状況がなにげなく描写・説明され、様々な出来事が不規則に生じていく。
こういった、バラバラでアトランダムな状況を体感していくことで、あたかもその世界に生きている実感を感じる。我々が生きている現実の世界でも、当然ながら、自分の人生の流れ(ストーリー)と全く無関係な出来事に日々遭遇する。この映画でも、一見不必要に見える多くの事柄を丁寧に描写していくため、映画の世界がさも現実にあるような気分になってくる。
上に書いたような、パターソンと妻のそれぞれが大切にする価値観や、アトランダムな出来事が世界を構築していく側面を、特に含蓄深く表現したのが、「詩が好きな少女との出会い」と、「謎の日本人詩人との不思議な遭遇」だ。ネタバレにもなるので内容は書かないが、それぞれのエピソードの味わい深さや、新鮮さ、”偶発的だからこそ現実感が生じてくる感覚”をじっくりと味わってほしい。
Amazon.co.jp: パターソン [Blu-ray] : アダム・ドライバー, ゴルシフテ・ファラハニ, 永瀬正敏, ジム・ジャームッシュ: DVD
関連しておすすめしたい映画とゲーム
『Perfect Days』(ヴィム・ヴェンダース監督 / 2023年)【映画】
この映画を好きになった方は、ヴィム・ヴェンダース監督の『Perfect Days』を絶対に(!)見てほしい。東京が舞台の映画で、『パターソン』との共通点が非常に多い。役所広司氏が演じるトイレ清掃員の日々の生活を淡々と描いているだけなのだが、『パターソン』と同じように、ささやかな日常に愛おしさを感じることのできる作品だ。
主人公のアナログなこだわりや(カセットテープを聴き、フィルムカメラで木漏れ日の写真を撮り、古本屋で買った昔の小説を読む)、ルーティーンの行動(まじめな清掃描写や、毎日行きつけの銭湯・飲み屋に通う様子)から醸し出される「手触り感」が味わい深く、様々なシーンが妙に心に残る。
ただ一人の男の日常を観察するだけなのに、冒頭から最後まで強く没入させられる映画のマジックを体感してほしい。
Amazon.co.jp: PERFECT DAYS 通常版【2枚組】 [Blu-ray] : 役所広司, 柄本時生, 中野有紗, アオイヤマダ, 麻生祐未: DVD
『ミステリー・トレイン』(ジム・ジャームッシュ監督 / 1989年)【映画】
ジム・ジャームッシュ監督の他の作品としては(どれもすばらしいが)、本作と同じく永瀬正敏氏が出演している『ミステリー・トレイン』をおすすめしたい。登場人物やシチュエーションの異なる3つのエピソードが緩やかにからみあう様子を描く。
『パターソン』と同じように、ストーリー展開というより、それぞれの登場人物が、アメリカ南部のメンフィスで遭遇する出来事や会話を淡々と描くだけの内容だ。しかし、彼らの会話の味わいや、ちょっとしたハプニングや感情の動き、メンフィスの裏通りの空気感にじわじわと魅せられていく。見終わった後には、エルヴィス・プレスリーとカール・パーキンスのロカビリーを聴きたくなり、メンフィスを訪れたくなるだろう。
Amazon.co.jp | ミステリー・トレイン [Blu-ray] DVD・ブルーレイ – 工藤夕貴,永瀬正敏,スクリーミン・ジェイ・ホーキンス, ジム・ジャームッシュ, ジム・ジャームッシュ
『Lake』(Whitethorn Games、Gamious / 2021年)【ゲーム】
『Lake』というインディーズゲームもおすすめしたい。40代の女性主人公が、都会からオレゴン州の田舎町に帰郷し、郵便配達員として過ごす2週間を描いた作品だ。「パターソン」のように、日々淡々と配達の仕事を行い、住民と何気ない会話を重ねていくだけの内容だが、少しずつ町の美しくゆったりとした空気に慣れていき、人々との関係も深まっていき、住民の一員になっていく感触が心地良い。ささいな日常に中に、幸せがにじみ出てくる感覚をゲームでも味わってほしい。
※このゲームについては、当ブログでも別記事で詳しく紹介している。
よろしければ、以下のリンクからご覧いただきたい。
『Walden, a game』(USC Game Innovation Lab / 2018年)【ゲーム】
同じくゲームでは、『Walden, a game』という小作品もおすすめだ。プレイヤーは、アメリカを代表する文芸作品『ウォールデン 森の生活』を執筆した作家・思想家であるヘンリー・デイヴィッド・ソローとなり、一人称視点で、美しい自然が広がる森の中で生活する。『パターソン』と同じく、一日一日が過ぎていく形で展開していき、自身(ソロー)が書いた文章が様々な場面で画面上に表示され、朗読される。
『パターソン』でも描かれている、日々のシンプルな仕事やクリエイティブな時間を大切にしながら、最低限のモノや素朴な生活に幸せを感じる日々を、ゲームの仮想世界の中で楽しむことができる。

コメント